CMerTV

NEWS

「CLUB CEO」放送情報 【144回放送】株式会社レバレッジ 只石 昌幸 代表取締役

記事はこちら

経営者とZ世代をつなぐ未来創造番組「CLUB CEO」(interfm 毎週日曜日朝7:00放送 パーソナリティ:弊社代表五十嵐彰)に株式会社レバレッジから只石 昌幸 代表取締役にご出演いただきました。番組の概要は下記のとおりとなります。

※1枚目 左から只石社長、五十嵐。2枚目後列左から、Z世代ゲスト小野さん、SMBCCF畑瀬さん、Z世代ゲスト篠原さん。前列左から只石社長、五十嵐。

放送日 :2024年12月29日(日) 7:00~7:55
放送局 : interfm
出演者 : 只石 昌幸(ただいし まさゆき)さん
      (株式会社レバレッジ 代表取締役)

略歴>
1975年 群馬県出身、高崎高校卒業
1994年 法政大学経営学部
1998年 株式会社キーエンス入社(マーケティング戦略等)
2006年 レバレッジ起業
2016年 フィットネス領域でメディア運営を開始
2019年 フィットネスブランド『バルクスVALX』を立ち上げ
10ヶ月で月商1億円を達成
2021年 売上が前年比362%を達成 EO成長率アワードを受賞

Z世代 : 小野 凪さん(桜美林大学 リベラルアーツ学群 2年生)

活動>島根県生まれ東京育ち。幼少期から両親の影響で、音楽や映画に親しみ小5からギターを始める。現在はバンド活動(作詞作曲)、サポートギタリストとして活動

Z世代 : 篠原 亜水さん(立教大学 社会学部 現代文化学科 4年生)

活動>埼玉県行田市出身。熊谷女子高等学校を卒業後、立教大学に進学。
大学を3年間休学し、カナダでフィットネス・ヘルスを学び、現地でパーソナルトレーナーとして活動。現在は復学し、将来、日本のウェルネス産業を盛り上げ、未病を推進して医療・福祉業界を上流から支えることを目指し就職活動中

放送内容:美味しさと溶けやすさを追求した「バルクス」プロテイン

「プロテイン=我慢して飲むもの」という固定観念を覆す「VALX」のプロテインは、美味しさ、溶けやすさ、多彩なフレーバーが特長。スタジオでは「抹茶風味」「キャラメルマキアート風味」「チョコレート風味」などをゲストで試食。デザートのような味わいが楽しめるラインナップは、トレーニング後のご褒美として愛用者から絶賛。また、「驚くほど溶けやすい」との声が多く、何度も研究を重ねた結果、シェイカーで数回振るだけでスムーズに溶ける設計を実現。従来の「仕方なく飲む」プロテインとは異なり、「飲むのが楽しみになる」商品作りを目指しており、筋トレ後のモチベーション向上や朝食代わりとしても人気を集めている。

株式会社レバレッジの軌跡と成果
株式会社レバレッジは、フィットネスブランド「VALX」を中心に事業を
展開し、国内外で飛躍的な成長を遂げている。2023年12月、VALXが運営するYouTubeチャンネル「VALX 山本義徳 筋トレ大学」は、筋トレ愛好者や健康志向の人々に支持され、チャンネル登録者数が70万人を突破。さらに、2024年8月には初の実店舗を香港にオープンし、グローバル市場への進出を本格化。同年9月には、VALXプロテインシリーズの累計販売数が1億3千万食を突破し、VALXブランドの累計販売数も550万包を達成するなど、製品の需要と信頼の高さが実証された。

株式会社レバレッジの理念:「POWER OF HUMAN.」
同社のパーパス「POWER OF HUMAN.」には、只石社長自身の経験に基づいた深い想いが込められている。中学時代、教師の一言がきっかけで努力を重ね、大きく成長できた実体験から、「自分が変われたのだから、誰でも変わることができる」という信念を抱き、それがすべての基盤となっている。この想いは、「日本人が世界で活躍するための可能性を追求しよう」という使命感にもつながり、一人ひとりが自身の潜在能力を最大限に発揮できる社会を目指している。

熱狂が創る働く喜びと社会の未来—レバレッジの挑戦
同社のミッション「前例のない熱狂を、しかける。」も、パーパスと強く結びついている。レバレッジでは「熱狂したい人」だけが集まり、全力でそのエネルギーを注げる環境を提供している。 また、熱狂の根底にあるのは「誰かのために頑張る」という価値観である。人は他者のために行動するとき、最も熱狂し、幸せを感じることができると只石社長は語る。同社は、この「働くこと=人のために尽くすこと」というシンプルな真実を広め、働くことが楽しさや充実感につながる社会を実現したいと考えている。

 

未来創造会議テーマ『人間の可能性』(Z世代→経営者)

小野さん: これはそうですね。最近、人との付き合いがコスパやタイパを重視する風潮があると思うんですが、只石さんを見ていると、信頼する能力が 高く、度量が大きい、大将のような感じがします。なぜこんなに人を 信じられるのか、今後どう必要になるのかが気になります。

只石さん: それがコスパですよ。信じることが一番効率的で、信じられないと 任せられません。信じてやらせるためには崇高なビジョンと目標が必要です。そのビジョンに共感してやってきた社員なら、任せても何でもやります。

小野さん: シンプルな回答に驚きました。

只石さん: 世の中はもっとシンプルに見るべきです。みんな複雑に見すぎていて、調べすぎて頭でっかちになっていると思います。本来人間は感情で生きているんだから、人間は感情で生きているのが一番シンプルだと思います。

篠原さん: 人間の可能性を引き出すには健康が大事だと思います。体が健康でないと何も挑戦できません。食事や運動、睡眠が重要です。日本人は欠食しがちだと思っていますが、その点についてどう思いますか?

只石さん: 日本人は恵まれすぎていて、食事は非常に健康的です。アメリカ人のように運動で何かを取り戻そうとする発想が少ないです。フィットネスの人口は世界的に見て低いです。アメリカは医療費が自己負担だから、 自分の体を守ろうとする意識が強くフィットネス人口は10%以上です。

篠原さん: 本当におっしゃる通りです。ジムに行っていなくても外で走ったり、 少し散歩する人が多いです。運動にポジティブな人は多いですね。

只石さん: ただ、最近のファストフードの影響で、状況が変わりつつあるのが少し怖いです。日本人は免疫がないので、体が心配です。タンパク質は骨にも必要で、特に筋トレをしていない人や女性、シニアの方に摂取してほしいです。骨が弱くなると、歩きづらくなり、運動が止まり、寝たきりになってしまうことがあります。

篠原さん: 食事から摂取するのは大変ですが、プロテインで補うのは簡単なので、全国民に推奨したいです。

未来創造会議テーマ『悩みってある?』(経営者→Z世代)
篠原さん: やりたいことがありすぎて何を選んだらいいか分からなくなります。 就活でも、たくさんの会社の中から1社を選ばなければならない。そこが大変だと感じます。

只石さん: 選択肢が多いと、人は悩んでしまいます。選択肢を減らせばいいんです。例えば、サイコロを振って出た会社に行くと決めて、24時間過ごしてみてください。もしざわめきがあったら、それは違うというサインです。悩んでいるのは決めきれていないからです。一度決めてしまえば、その後に調べてやめるのもありです。決めていないと変えようがないんです。 決めることが大事です。

小野さん: 大学でも音楽でも人と関わることが多いです。バンド仲間とは長時間 一緒にいることで信頼関係が築けますが、サポートで参加すると2日間しか一緒にいないので、どう信頼関係を築くか難しいと感じます。

只石さん: 学生で難しいと感じる環境にいられること自体がうらやましい。実力がなければ呼ばれませんし、その場所も用意されません。悩んでいる暇があれば、その場所で一生懸命ギターを弾くことです。そこで感じたことを次に活かせばいい。失敗できる環境に身を置くことが大事です。失敗しないことを考えていると、小野さんの良さが出ません。ギターに魂を込めることが先です。それができたら、後はどうするか考えればいい。

小野さん: 失敗を引きずるタイプなので、切り替え方も教えて頂きたいです。

只石さん: よく言われるのが「失敗から成功」。違います。失敗、失敗、失敗、失敗の先に成功があります。失敗を選ばないと、永遠に成功にはたどり着けません。

小野さん: 歴史でも、例えば劉邦という漢帝国を作った人がいます。99回負けて、最後の1勝で漢帝国を作った人です。

只石さん: 最後の1勝が大きかったんですね。99回の敗北がすべてその道に繋がったからです。

番組を通じてZ世代の感想

篠原さん: 一言で言うとシンプルだなって思いました。熱狂するって言うのもそうですし、好きなことを突き詰めるということだと思うので、考え方がよりシンプルになった1日でした。自分を信じてシンプルに頑張っていこうと思います。

小野さん: 只石さんが言う熱狂というか、こう狂うこととか、なんか熱中することがとても大事なんだなと思いました。それが答えというか、今後それを高めていけたらなと思いました。

只石さんにとって、「トレーニングとは?」
> 『自己肯定感です』

 

選曲:

1曲目)It’s My Life(Bon Jovi)※只石さん
2曲目)マッスルコール(なかねかな。)※只石さん
3曲目)家路(from00, 悠稀。, 三栖)※小野さん
4曲目)That’s What I Like(Bruno Mars)※篠原さん

企業情報:株式会社レバレッジ

設 立:2006年5月
代表者:只石昌幸
所在地:東京都渋谷区南平台町16‐11MFPR渋谷南平台ビル3F
事 業:フィットネス事業
資本金:9,000万円
社員数:約65名(パート・アルバイト含む)

 

~SMBCグループ協力~
『お金とくらしのトリセツ』
講師 :SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 畑瀬 文哉さん
テーマ :「社会保険と民間保険」

内 容 :日常生活のリスクに備える保険

私たちの日常生活には、ケガ、病気、交通事故など、さまざまなリスクがあり、それらのリスクに備えるために、社会保険と民間保険の2つの保険システムがある。

民間保険は大きく分けて、以下の3つのカテゴリーに分類される。

  1. 生命保険:病気やケガに備え、万一の死亡時に遺族に対して保障を提供。
  2. 損害保険:財産を守るため、火災や盗難、交通事故などのリスクをカバー。
  3. 第三分野の保険:傷害保険や医療保険、がん保険など、特定の疾病や事故に対する保障を提供。

社会保険と民間保険の役割

社会保険には、健康保険、年金保険、雇用保険など、さまざまなリスクに対してカバーする仕組みがあるが、社会保険だけではすべてのリスクを十分にカバーすることは難しい場合もある。たとえば、高額な医療費や生活費の補填、死亡後の遺族への支援など、社会保険の範囲外の部分に対しては民間保険が重要な役割を果たす。

社会保険と民間保険にはそれぞれの役割があり、民間保険は社会保険を補完する役割を果たしている。社会保険の保障内容を理解したうえで、不足している部分を民間保険で補うことが重要。

 

<収録の様子>

※ゲストCEOとZ世代ゲストとの収録の様子。(写真左側は遠藤さん。右側Z世代ゲスト光汰さん(左)、蓮さん(右)

※左から只石社長、Z世代ゲスト篠原さん、小野さん。

なお、この番組の放送に収まらなかった完全版はAuDee、Spotifyでお聴きいただけます。

・AuDee公式ページはこちら:https://audee.jp/program/show/100000357

さらに、CLUB CEO番組公式のYouTubeチャンネルでは、就活・起業を目指す学生に、このチャンネルでしか聞けない経営者の生の声を配信しています。

CLUB CEOのYouTubeチャンネルをチェックしてみてください!

・公式Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/@CLUBCEO-rm9kx

■Steenz(スティーンズ)とは?(https://steenz.jp/

多様性の時代を生きる10代がもつ「自分らしさ」にフォーカスし、その生き様を賞賛し、個性を磨き続けられる社会を実現させるためのメディア・プロジェクト。

■CLUB CEOとは?
「経営者とZ世代をつなぐ未来創造番組」をコンセプトに、毎週日本を彩る『真の』経営者をゲストにお迎えし、経営者の人柄や事業内容に迫るだけではなく、
小学館が運営する10代向けメディアコミュニティ『Steenz(スティーンズ)』ならびに
幼児から中高生・社会人まで教育サービスを総合的に展開する株式会社ウィザスと連携し、Z世代が持つ「価値観」や「社会課題」を経営者と一緒に考え学んでいく番組です。

<番組概要>
番組名 :「CLUB CEO」
放送局 : interfm
放送日 :毎週日曜日 AM7:00-7:55
進行 :ナビゲーター五十嵐彰(株式会社CMerTV代表取締役社長)04095